
時を点てる。
〜過去・現在・未来の点を、粛々とつなぎ続けていくこと〜
丹波の山々に秘された奥地・栢原
(現 柏原町)で、
元禄8年(1695年)の昔より、織田家の御殿医として
薬効がある「茶」を扱っていたと伝承される
池畑 九郎兵衛を祖に、今はその茶を
生業とする。
その歴史の連なりから想う。




一服のお茶を愉しむことは、
過去から現在に至る時の流れの中で、
きっと未来においても、変わらずに
在り続けるこの国の日常の儀式。
お茶を点てること。
それは、時間や空間を超えた
精神のつながりを感じること。
お茶を味わうこと。
それは、悠久の時の流れを、
有限の自分の時間軸に重ねあわせること。



